2月第一週を追加しました。
急きょ変更されることもありますので、スタッフに御用の場合は
大変恐れ入りますが、直前にご連絡くださいますよう、お願い申し上げます。
Category: 新宿店シフト
Proshop Blog トップへ
2月第一週を追加しました。
急きょ変更されることもありますので、スタッフに御用の場合は
大変恐れ入りますが、直前にご連絡くださいますよう、お願い申し上げます。
Category: 新宿店シフト
Proshop Blog トップへ
みなさん こんにちは
ホームページで大変ご好評のダンドリガイドが新しくなりました
これまで以上にいろいろなパターンに当てはめる事が出来ると思います
是非一度ご覧になって下さいませ
また、明日(27日)ですが、
ブログ・店内掲示にてお知らせしておりましたように
関東甲信越実業団インドア選手権大会にスタッフが参加するため、
臨時休業とさせて頂きます。
大変申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
スタッフ一同
Category: お知らせ, 新宿店, 注目の記事
Proshop Blog トップへ
みなさん、こんにちは。
トレーニングのすすめ、連載開始です。
しかし!!みなさん、トレーニングには原理原則があるのを知っていましたか??
実はこれ、結構重要なんです!!
初回は、トレーニングとはなんぞや??と、
原理原則の話をしておきたいと思います。
次回からは実践を含めて連載するので、
今回は予習として一読していただけると幸いです。
今回の記事は、以前シューター島田が雑誌アーチェリーに投稿したものを一部改定したものです。
完全版は、あとでfacebookのノートに載せる予定ですので、お楽しみに!!
*************************************************************************************
1)トレーニングとは
アスリートは何のためにトレーニングをするのだろうか。それは、勝つためである。例えば、1日300本射つ練習を1年続けた選手がいるとする。私がそのメニューを評価するなら、それは「日常生活と同じ」と評価する。トレーニングとは、勝つために普段と違うことをして自分の競技能力を上げる、ということである。1年間、毎日300本射ったということは、毎日同じ繰り返しなので、日常生活と評価するしかない。これが1日100本でも、先程のメニューにランニングや決まった筋力トレーニングを入れても同じ「日常生活」である。普段と違うことをしなければ勝つためのトレーニングにはならないのだ。日々の練習やトレーニングが日常生活にならないためにも、トレーニングのゴールデンスタンダードはおさえておくべきである。
2)トレーニングの原理・原則
トレーニングには3つの原理、5つの原則があり、それは全て「ルーの法則」によって成り立っている。ルーの法則とは、
−筋肉は使わずにいるとしだいに細くなり萎縮を起こす.いっぽう,適度に使用していると太くなり肥大する.過度に使いすぎると障害を起こして戻らなくなる(出典:朝倉書店 『法則の辞典』より)、という生理学における基本法則である。それをトレーニングに応用させると3つの原理、5つの原則になる。
1)原理
これは、オーバーロードの原理ともいわれる。この原理は、私たちが送っている日常生活における活動よりも高い運動負荷を与えないとトレーニング効果が得られない、という原理である。
これは、トレーニングや運動を止めてしまうと、それによって得られたものは無くなっていくという原理である。例えば、長い時間ずっとトレーニングしてきたものは、トレーニングを止めたらゆっくりと衰退していき、逆に短期間に得たものは、あっという間に無くなっていく。
これは、トレーニング動作において活動した場所が、動作や身体部位において効果が出る、ということである。
2)原則
この原則は、「行っているトレーニングの意味をしっかりと理解する」ということが前提にある。意味を知っているから、トレーニングされている身体部位を意識することができ、トレーニング効果につながるということである。
トレーニングは特定の部位のトレーニングだけでなく、体力という大きな枠で括った時は、全体的に全身を効率よくトレーニングすることによって良いパフォーマンスが発揮されるということ。
トレーニングの量やメニューは、徐々に自分の身体の変化にあわせてあげていかなければならない、ということである。いきなりはじめから激しいトレーニングをすると、傷害につながってしまったり、競技パフォーマンスが下がってしまったりすることがある。
トレーニングのメニュー・量などは人それぞれ違うということ。身体的特徴や体力や年齢、また性別など、人はそれぞれ違うので、その人にあったトレーニングをしなければならいない。
トレーニングは、負荷を反復してそれを継続して続けなければトレーニング効果は得られないということである。効果は続けなければ現れない。
********************************************************************************************
みなさん、以上の3大原理・5大原則をよく理解して、トレーニングに臨みましょう!!
次回、トレーニングの実践!!
お楽しみに!!
Category: トレーニングのすすめ
Proshop Blog トップへ
1月27日ですが、
関東甲信越実業団インドア選手権大会にスタッフが参加するため、
臨時休業とさせて頂きます。
大変申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
スタッフ一同
Category: 新宿店
Proshop Blog トップへ
Category: トレーニングのすすめ
Proshop Blog トップへ
完全に狂ってしまったシューター島田は、監督から1ヶ月のアーチェリーから離れるよう指導を受けます。そして、2008年夏、今後を大きく変える転機を迎えます。
トリガーレスリリーサーと出会うのです。
トリガーレスリリーサーを使い始めたシューター島田は、ユニバーシアード出場を果たし、2010年にはターゲットパニックの元凶となった全日本室内を制覇します。
しかし、そんなシューター島田に新たな試練が待ち受けているのです。
それは、練習不足との闘いでした。
練習不足による負の連鎖は想像をはるかに超えていました。
まず、癖になってしまったのはトリガーレスのパンチショットです。
これは、スコープのドットが真ん中についた瞬間にトリガーレスを「くるん」と回転させて発射させてしまう方法です。
なぜ、こんなことが癖になってしまったかというと、真ん中を狙えなくなってしまったからです。それは、長い時間エイミングできる体力がなくなってしまったことを意味します。
卵が先か、鶏が先か、体重が重いから膝が痛いのか、膝が痛くなったから太ってしまったか、のように、どちらともない始まりです。
体力がなくなったから、ドットがついた瞬間にパンチして射ってしまおうとなったのか、
早く射つパンチショットを覚えてしまったから体力がなくなってしまったのか、それはどちらともなく私の身に起こっていたのでしょう。
そうなると、エイミング中、ドットは地面に向かってまっしぐらです。
的の真中から地面に奇麗にまっすぐ落ちていきます。
そうなると、もう早く射つしかありません。
どんどん泥沼に入り込んでいきます。
2012年、ワールドカップファイナル選考会も見るも無残な成績で終わり、全日本実業団ではトーナメントで遂にMを射ってしまいます。
2012年夏、オリンピックで日本選手がメダル獲得で盛り上がる中、
シューター島田はここで、コンパウンドを一回諦めます。
≪次回へ続く≫
~次回、そんなシューター島田のTPが治ります。その方法はいかに?!~
Category: ターゲットパニック講座
Proshop Blog トップへ
皆様こんにちは、海外営業担当のフィリップです。
ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、今週末はフランスのニームにて世界最大級のインドアアーチェリー大会が開かれています!毎年の1月末、古代ローマ遺跡で有名なこの都市に世界のトップアーチャーが(そして各地のアマチュアアーチャーも!)集います。
シブヤは第一回目から、スポンサーとしてこの大会に参加してきました。今年もブースを出してシブヤ製品をアピールしています!
今年は完全新作の商品がありませんが、ブレイディ・エリソン選手とコラボしたアルティマリカーブレストの新色のピンクが大変注目されています!
そして初めての試みとして、開発段階の新商品も展示させていただいています!
そうです、昨日このブログでティザーを載せましたカルノスタビライザーです。詳細はまだ発表できませんが、かなり期待できる商品だと思います!
もちろん他社メーカーのブースにも面白い新商品がたくさん展示されています。
例えば、カラフルなアロープラーやダンパーで知られているフレックスアーチェリーの新商品。
リムセーバーと同様なアクセサリーですが、カラフルで可愛いデザインと、小さなサイズでこそ実現できる使い方の多様性が期待できますね。
Decutのフレッチングジグ。ダイアルで細かく微調整ができ、機能性が高そうです!
スコットの新作サムトリガーリリーサーExxus。中の部品が全てチタンコーティングされ、精密加工で非常にスムーズで信頼度の高いメカニズムが実現できたとのこと。引かせていただいた感想は、無駄のないトリガーの動きと、軽くて閉めやすいジョーが印象的でした。スコットのトリガーレスリリーサーの形が気に入っているアーチャーにもおすすめです。
MKのブースでこんなものが… まだ商品化していないそうですが、皆様いかがでしょうか?MKX10のライムグリーン。
他にもイギリスのマーリン社やクロッセンなどの新商品が盛りだくさんで今年のトレードショーは見ごたえあります!
大会も本日の予選第一部からスタートしました。現在のトップはコンパウンドのSergio Pagni選手(596点)とリカーブのVan den Berg選手(591点)だそうです!明日も楽しみですね。
Category: 海外
Proshop Blog トップへ
みなさん、こんにちは。
冬ですね。
アウトドアとインドアを楽しむアーチャーには、
残念ながら「シーズンオフ期間」というものが存在しません。
常にシーズンオンですね。
プロ野球やサッカーは、たいていこの時期はOffになりますが、そういう訳にはいかないようです。
しかし、この時期は試合の数もめっきり減り、インドアの試合にそこまで関心がない人や
4月から始まるアウトドアシーズンの為にトレーニングするにはもってこいの時期です。
みなさん、トレーニングはしていますか??
次回から、新連載がスタートします。
その名も
~渋谷アーチェリースタッフがお送りする、トレーニングのすすめ~
・元ナショナルチームのシューター木村
・体育学科出身のシューター山本
・コンパウンドシューター島田
この3名を中心にトレーニングとは何ぞや??という話から
具体的なトレーニングまで、幅広くお送りしていきます。
お楽しみに!!
プロローグとして、シューター島田のトレーニンググッズコレクションをご覧ください。
トレーニングの結果を数値で確認できる時計たちです。
NIKEのFUELBANDはまだ日本未発売品ですが、
腕に巻くだけでNIKE独自のFUELという単位でどの位活動したかが数字で見ることができ、ネットワークで友達と競うこともできます。
GARMINとSUUNTOの腕時計は、心拍計を身につけることによって心拍を測定でき、
より正確に消費カロリーや、トレーニングによるターゲットHRを視覚で確認できます。
とくに、GARMINは、GPSを搭載しているので、
走った距離・ラップが正確に出ることで有名です。
シューター島田は、HRを調べることにより緊張や「あがり」を確認しています。
みなさんも、こんなトレーニング用の時計を活用してみてはいかがでしょうか?
では、次回からの連載をお楽しみに!!!!
Category: トレーニングのすすめ
Proshop Blog トップへ
みなさん、こんにちは。
お気づきの方もいらっしゃると思いますが、
現在、新宿店スタッフの浅田が病気療養中のため休養を頂いております。
今後の予定ですが、4月以降の復帰を目指しております。
皆様のもとへ一日でも早く戻るべく、がんばっておりますので、
温かく見守っていただけますよう、よろしくお願い申し上げます。
Category: 新宿店
Proshop Blog トップへ
検 索
2013.Jan
« | » | |||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |