みなさんこんにちは
渋谷アーチェリー河本です!
明日1月30日12時から人気商品を生放送でセールしちゃいます!!
視聴者限定で商品がとんでもなくお得に!?!?
私もびっくりするくらい安くなっておりますので、ぜひご覧いただけたらと思います。
初の生放送になりますので、緊張しています。。。
私も頑張りますので是非ご参加ください!
ではまた明日12時にお会いしましょう。
Category: お知らせ
Proshop Blog トップへ
みなさんこんにちは
渋谷アーチェリー河本です!
明日1月30日12時から人気商品を生放送でセールしちゃいます!!
視聴者限定で商品がとんでもなくお得に!?!?
私もびっくりするくらい安くなっておりますので、ぜひご覧いただけたらと思います。
初の生放送になりますので、緊張しています。。。
私も頑張りますので是非ご参加ください!
ではまた明日12時にお会いしましょう。
Category: お知らせ
Proshop Blog トップへ
こんにちは、世田谷店の種部です。
今日はステファン・ハンセン選手のQ&Aの第2部をお届けします。
Q:何か筋力トレーニングをやっていますか?重いセッティングの弓を支えられるようになるためにおすすめのトレーニングがあれば教えてください。
ステファン・ハンセン選手(以下Sと表記):実はトレーニングは特にやってないんだ。というのも、重いセッティングと言うけれど実際には5キログラムとか4キログラムとか、人が普通に支えられる重さだし、弓を引きながら支えるているわけだし。筋力というよりは慣れの問題だと思う。何日か射ち続ければ、重さに自然に慣れて、重いと感じなくなるもの。
見ての通り、ぼくはかなり小柄だし力が強いわけじゃない。たくさん弓を射つことで自然に重さに慣れただけで、別にすごいことではないよ。アーチェリーのために特にウエイトトレーニングや何かの筋トレを日々の練習のルーティンには入れていないけど、「重い」弓を引くことがぼくにとってはトレーニングになっているといえるかな。
Q:毎日の練習のルーティンについて教えてください。
S:今は試合の予定があまりないし、モチベーションを保つのが難しい。練習量は多くないんだ。いつもは7時か8時ぐらいに起きて1、2時間かけてニュースを見たり、朝ごはん食べたり、株価をチェックしたりする。それから練習するんだけど1時間から2時間くらいで、あまり長い時間は射たない。ぼくは1度に長い時間射つよりも、短い時間で何度かに分けて練習する方が良いと思っている。長い時間射つと疲れてきて、筋肉にもシューティングにもプラスにならない。
シューティングのクオリティを重視しているので、長時間射ち続けることはしない。(そんなに長く射ち続けたら)後半はただ弓を射っているだけで練習にならなくなる。練習はただ弓を射つためにやるわけじゃなく、目標を達成するためにやるものだ。
2時間くらい射ったら昼食を取って、午後からも何時間か練習するというのが、普段のルーティン。今は1日に1回しか練習はしていない。あとは飼っている犬と遊んだりしている。練習しすぎないように心掛けているんだ。今日は自分のシューティングに気なることがあったり、友達一緒に射ったりしたので、結果的に4、5時間射った。とても疲れたよ。身体的にもね。そのうち何時間かはただ射っているだけで、楽しかったけれど練習としてはほとんど意味がなかった。時にはそういう日があっても良いとは思うけど。
長時間練習することもあるよ、例えば長いインドアシーズンの後にアウトドアを射ち始めた時のように、アウトドアの射ち方に慣れるためにたくさん射ちたいと思うこともある。そういう時は何かを意識する必要はないし、距離を射つことに慣れるために長時間射ち続けるんだ。
しかし、試合に備える段階では、たくさん射つことよりも、練習の質を重視すべきだ。実は、ぼくは練習で何射したかカウントしたことがない。自分が納得するまで射つだけで、100射だろうが400射だろうが関係ないし、気にしたことがないんだ。
たとえば、自宅の18mレンジで数回試射をした後に18mラウンドを30射してやめることもある。試合の感覚を確かめるために、30射(試合と同じように)真剣に集中して射つわけだけど、そういう30射はただ漫然と射っている60射や90射に勝るとも劣らないと思う。試合で射っているような集中力で、スコアを意識して(集中して短時間)射ち、また後で同じような短い時間の練習をすることはあるけれど、1日に何射したかはカウントしない…何年も前にコーチに何射したかカウントしろと言われてやったことがある以外はね。
Q:弓具に関する質問です。どんなタイプのドット(スコープの照準点)を使用していますか?また、アウトドアやインドアなど、競技によってドットを変えますか?
S:7倍のレンズに0.039(約1ミリ)インチの光ファイバーピンを使っている。スコープフードの周りに巻き付けられる最も太いサイズだ。アウトドア、インドアもフィールドも、ずっと同じレンズ/ファイバーピンのセットアップで射っているよ。
3Dだけは違うけど。3Dではもっと径の大きなスコープとより細いファイバーピンに替える必要がある。見たい範囲や光の当たり方など、いろいろと条件が違うからね。
Q:ピープサイトのサイズは?またピープサイトとスコープの間にどのくらいのギャップがありますか?
S:ハムスキー(インサイトピープシステム)のたぶん2番目に小さいホール(3/64インチ)で、Aのクラリファイヤーを使っている。(スコープフードとピープホールの大きさの関係は)意識したことないけど、スコープとピープホールのサイズはほぼ同じだね。ぼくにとって重要なのはクリアに見える(的面がはっきり見える)かどうかで、それが精度の高いエイミングの鍵だと思っている。ピープホールが(スコープフードに対して)大きすぎると(スコープを)真ん中に持ってくるのは難しそうだね、ぼくは実際に試したことないからどういう感じなるのかわからないけど。
以前、一番小さいピープホール(1/32)を使っていたことがある。一番小さいピープホールは的がクリアに見えるのは良いけど、ちょっと光の加減が変わるだけですごく暗くなって的が見づらくなってしまった。だから、ピープホールをワンサイズ大きくしてクラリファイヤーを使用するようにしているんだ。とても暗い場合でも的がはっきり見えるようにね。おかげで、ベガスシュートのような照明が良くない試合でも、問題なく的をはっきり見ることができる。ニーム(フランスで行われるヨーロッパ最大のインドアトーナメント)は的の上にスポットライトがあるからそういう心配はないね。状況に応じて何か(弓具を)変える必要がないようにしている。何か変えると慣れるのに時間がかかるからね。
Q:近射で的を狙わないで練習をすることはありますか?
S:天気が悪くて外で射てない時に室内で的を貼って射つことはあるけど、基本的に的なしで近射をすることはないね。アーチェリーは楽しいもののはず。的なしで近射するのは退屈すぎるから、楽しいと思える練習をするようにしている。
だから練習する時は、いつもスコアをつけるようにしているんだ。ぼくは試合が好きなので、例えば(試合と同じように)30射で何点出せるかを意識して射つ、みたいなかんじでほとんど毎回スコアはつけているよ。でも、とても調子が悪い時にはスコアはつけないよ。自分がどんなにひどいかを確認してもしょうがないからね。調子が悪くない時はもちろんだけど、何か新しいことを試すときも必ずスコアをつけるようにして、新しく試していることが自分にプラスになっているかどうかチェックしている。
Q:スコープの話が出たついでに、アルティマCPXIIサイトにあまりなじみのない視聴者からの質問です。サイトへのスコープの取り付け方はどうやっているか教えてもらえますか。
S:びっくりするぐらい簡単だよ。ぼくが使っているシュルードの(ミニマグ)スコープにはサイトへ取り付ける部分にカットアウトがあるので、サイトのスコープを受けるパーツをスコープのカットアウトにはめ込んでスクリューで止めるだけだ。アルミのパーツ同士がはまって固定されているので、スコープには全くガタツキがないし、万が一スクリューが少し緩んだとしてもスコープは動かないようになっている。
Q:エイミング中に意識して(ドットをコントロールしようとして)いますか?それともドットを(自然に動くままに)泳がせていますか?
S:ぼくはどこにドットがあるかを意識しているね。時々意識しすぎることがあるくらいだ。(エイミング中は)ドットを的の真ん中にキープすることに意識を集中している。
例えば18mだったら、(インドア的の)大きい10点リングの中にドットをキープするのが普通だ。大きい10点というのは、ベガスシュートの10点というかリカーブの10点のことだね。ぼくの場合、ドットがそのあたりにある時にリリーサーが切れれば、矢はインナーテンに当たることがわかっているから、ドットが(リカーブの)10点リングの中を漂っている状態でキープすることを意識している。
緊張したり、何か余計なこと、例えばリリーサーを切ることを意識しすぎたりした時には、ドットの動きが大きくなることがあるけど、そうなるとますますリリーサーを切るのが怖くなる。緊張するとドットが動く範囲が9点まで広がってしまうと、ドットを的の真ん中にキープすることに集中できなくなって、うまく射党とすることに意識が行ってしまうんだ。
ドットがアウターテンの中を漂っている状態
ドットの動きが大きくなった状態
本日はここまで。次回はターゲットパニックの経験談とリリーサーの使い方についてお伝えする予定です。お楽しみに!
Category: 2021年モデル, PSE, SHIBUYAアーチェリー, トレーニングのすすめ, 世田谷店, 注目の記事, 海外
Proshop Blog トップへ
皆さんこんにちは
世田谷店の河本です。
突然ですがタイムセールを行います!!!
1月31日午後7時まで!!
B3リリーサーセール!
オメガ ブラス
40,700円→24,420円
男性にオススメのサイズになります。
トリガーを落とす際のストロークが少ないモデルになるので、トリガーの動きに敏感に方お勧めです。
ゴースト ホワイト
27,500円→16,500円
特殊な塗装によって表面がざらついています。
それにより、汗をかいても滑りにくいです。
ハンドルは定番の形です。
B3独自のハーフムーンによって、再現性の高いタイミング調整が可能です。
クープ ブラス
25,300円→15,180円
特徴がないのが特徴のリリーサー。
クセがないので、どなたにでも使いこなしやすい形状になっています。
薬指に向けてハンドルが細くなってます。
B3独自のハーフムーンによって、再現性の高いタイミング調整が可能です。
上記を限定で各1個ずつご用意いたしました!
もちろん全品送料は弊社で負担させて頂きます!
先着順になりますので、お早めに!!!
電話番号・メールアドレスはこちらです。
リリーサーに関するお問い合わせ、注文はこちらまでお願いいたします。
03-5430-6820
memers@shibuya-archery.com
【お支払い方法】
店頭の現金、クレジットカード各種
オンライン上でのクレジット決済
お振込み、代引き発送がご利用出来ます。
ご気軽にお問合せいただければと思います!
それではまた次回のブログで。
Category: お知らせ, キャンペーン・セール情報, 世田谷店
Proshop Blog トップへ
こんにちは、世田谷店の種部です。
オールカーボンアローやハイパーフォーマンス・スタビライザーでおなじみのブラックイーグルアロー/コンクエストアーチェリーが、コンパウンドメーカー「ダートン」を買収した、と年初に発表しましたね。同時に、コンパウンドの現アウトドアターゲットチャンピオン、ジミー・ラッツ選手がマシューズからダートンに移籍したいう発表もありました。
でもダートンってどこのメーカー?と思ったコンパウンドアーチャーも多かったのではないでしょうか。
今、コンパウンドメーカーというと思い浮かぶのは、ホイット、マシューズ、PSE…確かにダートンは最近あまり聞かない名前ですが、80年代後半~90年代にはメジャーなブランドのひとつでした。ワンカムを進化させたハイブリッドタイプのカムを開発し、パテントを取得したメーカーでもあり、皆さんご存じの「カム&ハーフ」も、このハイブリッドカムの一種なのです。
ジミー・ラッツ選手は前のメーカーとの契約が切れた昨年の秋からすでにダートンを使用し始めたようですが、今使用しているのは「テンペストE-T」というモデルです。シュートスルーデザインの「ベガス」というモデルを試してみたものの、感覚的にシュートスルーが気に入らないらしく、コンベンショナルなデザインのテンペストを選んだとのこと。
テンペスト、ベガスのどちらのモデルもストリングハイトが高めで、スピードより引きやすさを重視したモデルのようですね。また、テンペストE-TとベガスE-Tに搭載されている「デュアルシンクカム」はハイブリッドではなくツーカムタイプで、回転式インナーカム方式の引き尺調整機能と独立したレットオフ調整を備えており、ドローイングのフィーリングを自分の好みに合わせてカスタマイズ可能になっています。また、ダートン独自の「E-T(イコライジング-テクノロジー)」というヨークシステムにより、ドローサイクルの初めから終わりまでカムの傾きが自動的に補正されるとのこと。
ダートン テンペストE-T仕様
軸間距離:37-1/4インチ
スピード:315-310 FPS
カム:デュアルシンクカム
レットオフ:85%(変更可能)
ストリングハイト:7-5/16インチ
引き尺:26-31インチ(回転式引き尺調整モジュール)
ピークウエイト:30-40、40-50、50-60ポンド
本体重量:1,812グラム
ダートン ベガスE-T仕様
軸間距離:38-1/2インチ
スピード:315-310 FPS
カム:デュアルシンクカム
レットオフ:65%/80%
ストリングハイト:8インチ
引き尺:26-32インチ(回転式引き尺調整モジュール)
ピークウエイト:30-40、40-50、50-60ポンド
本体重量:2,038グラム
軸間距離も38インチ前後で日本のアーチャーの体格に合っているので、他の人が使っていないモデルを使いたい方におすすめです。お問い合わせ、ご予約お待ちしております!
Category: 2021年モデル, PICK UP, SHIBUYAアーチェリー, お知らせ
Proshop Blog トップへ
こんにちは。世田谷店の種部です。
今日は先日YouTubeで行われたステファン・ハンセン選手のQ&Aセッションの内容を紹介します。
今年渋谷アーチェリーのスタッフシューターに新たに加わったステファン・ハンセン選手については、
あらためて紹介する必要がないくらいのトップアーチャーだと思いますが、
デンマーク出身でジュニア、シニアの両方の世代でターゲットの世界チャンピオンになっています。
フィールドでもトップクラスの選手ですし、最近はアメリカの3Dの大会にもチャレンジしているようです。
実は私、10年くらい前に海外のインドアの大会でステファン選手と同的で射ったことがあります。
すごく良い射ち方の少年がいるなと思ったのですが、実際すごく当たっていました(確か594か595点)。
試合中に思わず「サイトのスポンサー探していない?」と声をかけてしまったくらいです。
前置きはこのくらいにして、Q&Aの内容を紹介していきましょう。
1時間を超えるセッションだったので数回に分けてアップして行こうと思います。
ステファン ハンセン選手Q&A (質問は弊社のフィリップ・クナルが行っております)
質問:使用弓具について教えてください。
ステファン・ハンセン選手(以下Sと表記します):弓はPSEスープラフォーカスXLで引き尺は28-1/2インチ、
60ポンド。サイテーション(PSEのニューモデル)も持っているけど、実はまだあまり射っていない。
もう少し射ち込んでテストしてみないと評価できないね。スープラフォーカスの方が30%くらい安いし、
(メーカーやディーラーとしても)売りやすいモデルだから、僕はスープラフォーカス推しで行こうと思う。
サイトは渋谷アーチェリー(アルティマCPXII)に変えたばかりで、スコープはシュルードでレンズは7倍。
スタビライザーはセンターロッドが(イーストンのハルシオン)30インチでウエイトは30オンス。
サイドロッドは(同じくイーストンのハルシオン)12インチでウエイトは18オンス。
矢はイーストンに変えたばかりなので、まだいろいろ試しているところ。今はインドアシーズンなので、
イーストンのアルミ矢に27径と23径の2318と2315を試している。
質問:スープラフォーカスで標準のカーボンではなくステンレススチールのケーブルガードに変えた理由は?
それからケーブルガードのオフセット位置をどうやって決めていますか?
S:ケーブルガードのオフセットについては特にこだわりはないんだ。いつも3時方向にセットしている。
他の位置も試してみたけど、目に見えて違いがないのでいつも3時方向にセットしている。
スープラフォーカスにステンレススチール製のケーブルガードを使っている理由は丈夫だから。
サイテーションはステンレススチールのケーブルガードが標準装備だから、その点はいいね。
遠征時にボウケースに物を詰め込んだ状態はだと外から大きな力がかかると、
カーボンのケーブルガードは変形したり、破損したりする不安がある。
航空会社のスタッフは、必ずしもボウケースを丁寧に扱ってくれるとは限らないからね。
ステンレススチール製は重いというけど、僕は気にならないし、それよりも剛性が高いのが気に入っている。
またステンレススチールのケーブルガードとPSEの標準装備のローラーケーブルガードの組み合わせは、
どんな天候でもパフォーマンスが変わらないと感じている。
質問:スープラフォーカスからサイテーションに変えた時、シューティングフォームやグリップの感覚にどんな影響がありましたか?
S:まだサイテーションをそれほど射ち込んでいないのでなとも言えないね。スープラフォーカスで結果が出ているので、今すぐスープラフォーカスから変えるつもりはないんだ。スープラフォーカスはすごく自分に合ってると感じていて、ホールディング時の安定感が最高だし、本当によく当たる。
今サイテーションに変えても、スープラフォーカスと同じように射てるとは限らいないし、かえって悪くなることもあるかもしれないという不安もある。スープラフォーカスはサイテーションより30%安いし、
コスパも良い弓だ。僕はお金を払って弓を買っているわけではないから値段の差は問題ではないけど、
とにかく、自分の最高のパフォーマンスを引き出してくれる弓だから今すぐに変えようとは思わない。
質問:スタビライザーに関する質問です。特にウエイトの量に関する質問が多いので、まずウエイトについて教えてください。
S:ウエイトはセンターロッドに30オンス、サイドロッドに18オンス。イーストン純正のウエイトだよ。
タングステンは試したことない。とても高価だし、タングステンに変えた方が良い理由は特にない気がする。
スチール製でじゅうぶん。30オンス分のタングステンウエイトなんて、いくらするか想像すらできない。
質問:スタビライザーに関する質問を続けます。スタビライザーのバランスはどうやって決めていますか?
スタビライザーのバランスを決めるためのチューニング法はありますか?
S:とにかく射って試すこと。ウエイトを1オンス取ったり、足したりして射ってみて良くなるか悪くなるか。
足してみてエイミングが良くなったと感じたらさらに1オンス足してみる。良かったさらに1オンス足す、という風にね。
気をつけないといけないのは、重くしたらエイミングが良くなったような気がすることがあるけど、
それは重さが変わって感覚が変わったから「良くなった」と感じているだけかもしれないんだ。
ある程度射ち込んで重さに慣れてきたときに、本当に良くなったかどうかがわかるので、何か変えたらしばらく射ち込む必要がある。
今はセンターロッドに30オンスも積んでいるけど、その前に前を重くしたり、後ろを重くしたり、
ありとあらゆる組み合わせを試したよ。以前流行っていたようなセンターロッドにほとんどウエイトを積まないで、サイドロッドにたくさんウエイトを積むセッティングとか。結局良くなるか悪くなるか、自分でいろいろ試すしかないんだ。
良いと思ったら慣れるまでしばらく同じセッティングで射ちこんで、それからさらに変えて試してみる、
というようにある程度射ち込んでそのセッティングに慣れる時間が必要。ころころセッティングを変えるのではなくね。
質問:日本のアーチャーからの質問です。ステファン選手が「エイミング中はリラックスしてホールディングすることを重視している」とインタビューで答えているのを見たことがあるのですが、あんな重いセッティングの弓でどうやったらリラックスしてホールディングできるのか疑問に思っているそうです。
そこで質問は、どれくらいの力でホールディングしていますか?あんな重いセッティングで本当にリラックスしてホールドすることが可能なのですか?というものです。
S:リラックスした状態でホールドしようとは思っているけど、実際にリラックスできていないかもしれない。
なんといっても15~17ポンドのホールディングウエイトがあるわけだし、もちろん弓の重量もある。
ただ、僕は多くの人がやっているみたいに伸び合いを続けながらホールディングしているという感覚はない。
(ホールでイングの段階では)僕はエイミングしながらゆっくりリリーサーを切っているだけ。
多くの人がホールディング時に伸び合続けることに意識を置いているようだけど、僕はエイミングに集中していて、動かない(ドットを真ん中にキープする)ことに集中している。
その点が時には問題になることもあって、エイミングを言意識しすぎるために動きが止まってしまい、
引手を動かせなくなってリリーサーを作動させることができなくなることがある。いわゆるフリージングだね。
エイミングに集中しすぎると、リリーサーが永久に切れないように思えることがあるというマイナス面もあるけれど、僕の中では、リリーサーが切れれば矢はエイミングしたところに当たるのが当たり前という感覚なので、エイミングで(ドットを)真ん中に合わせることを意識しているんだ。
本日はここまで。次回はステファン・ハンセン選手のトレーニング観や練習のルーティンについてアップ予定ですのでお楽しみに。
Category: 2020年モデル紹介, 2021年モデル, Easton, PSE, SHIBUYAアーチェリー, カルノテクニカルノート, 世田谷店, 注目の記事, 海外
Proshop Blog トップへ
みなさんこんにちは!
世田谷店河本でございます。
渋谷アーチェリー世田谷店ではコロナ感染症対策を行い営業をしております。
当面の営業日及び営業時間は下記の通りになります。
金曜日~日曜日 午前11時~午後7時
月曜日~木曜日 定休日
また、ご来店の際は予約されることをお勧めしております。
特に弓具セットの購入・お見積り/完成矢の購入・お見積り/弓具の調整/CP弦交換/等をご希望される場合は、予約をお願いいたします。
予約はこちらから
https://airrsv.net/shibuyaarchery-reserve/calendar
ご来店が難しくなってしまったお客様もいらっしゃるかと思います。
是非お気軽に電話・メールにて問い合わせください。
・世田谷店
03-5430-6820
members@shibuya-archery.com
・オンライン店に関するお問い合わせはこちらにお願いいたします。
archery@shibuya-online.com
Category: 世田谷店
Proshop Blog トップへ
あけましておめでとうございます。
渋谷アーチェリー株式会社の山本です。
年末より新型コロナ感染者増加が続いていますね。関東の方は練習も難しい状況かもしれませんが、室内で近射・トレーニング等も取り入れながらアーチェリー楽しんでいきましょう。
さて、本日は渋谷アーチェリー株式会社の物流センターのご紹介です。渋谷アーチェリーが保有する在庫を管理している倉庫ですが、これまで積極的に公開したことはありませんでした。しかし、どのような場所でどのような作業をしているのか興味を持っていただいている方もいらっしゃいましたので、今回内部の様子をご紹介していきます!
紹介用動画を物流センター所属の坂本が作成しましたので是非ご覧ください。
今後は開発の様子や商品の紹介等もUPしていく予定ですので、FacebookやInstagram、Twitterだけでなく、渋谷アーチェリーYouTubeチャンネルもチェックしてみてくださいね。
■渋谷アーチェリーSNSアカウント
YouTube:【渋谷アーチェリー公式チャンネル】
Facebook:【渋谷アーチェリー -Your Archery Life-】
Instagram:【渋谷アーチェリー】
Twitter:【渋谷アーチェリー】
Category: お知らせ
Proshop Blog トップへ
明けましておめでとうございます。
昨年よりたいへんな状況がつづいておりますが、
一日も早く終息して安心してアーチェリーが楽しめる日が来ることを願っています。
渋谷アーチェリー世田谷店は、新年は1月8日金曜日11時より通常通り営業いたします。
弓具の選び方だけでなく、使い方、テクニックのアドドバイスまで
皆様のアーチェリーライフを豊かにするため本年もスタッフ一同より一層精進してまいります。
1月から当面の間,営業時間が下記の通り変更になりますのでご注意ください。
金曜日~日曜日 午前11時~午後7時
月曜日~木曜日 定休日
NEW STORE HOURS
FRIDAY TO SUNDAY: 11 AM TO 7 PM
MONDAY TO THURSDAY: CLOSED
Category: SHIBUYAアーチェリー, 世田谷店
Proshop Blog トップへ
検 索
2021.Jan
« | » | |||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |